10年近く前に製作した楽器のオーナーさまが定期点検で来訪され、お預かりしている間に許可を得て楽器を撮影させていただいた。

なにぶん一眼を使いはじめて9年ほどの間、写真は自分にとってごくごくプライベートな楽しみであって、第三者に見せることを意識して撮影することはほとんどなかったので、先日の新作の撮影以来色々と試行錯誤な体験が楽しい。

自然な光が生み出す一瞬の煌めきや表情を捉えるのも写真の醍醐味と思いますが、ストロボを使うと光を操ることの難しさ、奥深さもまた計り知れないなあと思います。

あまり深く考えていなかったのですが、実際に撮影してみると、見られることを意識することはより美しいものを作りたい、というモチベーションにつながることにも気づかされました。次はここをもっとこうしたい、という欲が溢れてきてよい形で次に繋がりそうな予感。

久しぶりに再会した楽器は随分長いこと弾いていただいているうちに、本当によく鳴り、表情豊かな音になってきていて、自分でもよいものを作れている手応えはあったのですが、楽器として一段上のステージに上がっていくにはやはり弾き手に育てていただくというプロセスが不可欠だなあ、と実感。

手放しで喜べないのは楽器がよく鳴るようになってきた一方でウルフ音(共振音)が出てきていること。ウルフはよく鳴る楽器の宿命などとも言われますが、奏者にとってはそんな悠長なことを言っていられない障害になることも少なくないので、今後この難題とどうやって向き合っていけるか、時間をかけてできることを試させていただこうと思っています。

写真はWorksに掲載しています。

  
昨秋からとりかかっていた楽器を漸く仕上げることができました。
今回は譲り受けた材で製作したので、材木と向き合うのにより時間がかかった気がします。かつての名匠たちは一本の銘木から切り出した材で常に楽器を作った、などという話もありますが、性質を知り尽くした慣れ親しんだ材を使うということには大きな意味があると実感した一方で、与えられた材をいかにうまく料理するか、というよいチャレンジの機会でした。
結果は上々。
材の持つポテンシャルをいい形で引き出せたのではないかと手応えを感じています。
 
師Saviniも常に「どうやって作るかは、材木に聞け」と言っていました。
自然の産物である以上まったく同じものはあり得ない材木。その性質によって板の厚さや曲線は変えていかなくてはならない。それが材木と対話することだ。という教え。
この仕事をしていて底の知れない面白さを感じる部分でもあります
 
今回思い立ってはじめてストロボを使って楽器を撮影してみました
Worksのコンテンツとして掲載しています。試奏のご希望も受け付けていますのでご希望の方はご連絡ください。

  

新型コロナウィルス感染拡大が未曾有の規模で続く中、淡々と製作。
異常事態だからこそ日常生活でも、仕事でも自分のできることをただ積み重ねるということにシンプルに向き合えている気がする。
無造作に溢れる大量の情報に足元を掬われがちなこの時代、「いいモノ」を見極めていくために自分の目指したいところ、立ち位置を見失わないぞと再確認する日々です。

  

この仕事は作業的には常に同じことの繰り返し。

それが単純な繰り返しになるか違うレベルに到達するための行程にできるかが職人としての質を分けるポイントになると思う。常に上を目指す意識は持ち続けたい。

製作途中の表板。板の感触がちょっと気になって、別の材でも作りはじめて比較しながら削っているところ。楽器の寿命は長いので数週間の遠回りでよくなるならまわり道は積極的にしろ、というマエストロSaviniのことばが未だによく響く。

本年もよろしくお願いいたします。

  

41センチのヴィオラに着手したところで仕事納め。
このところヴィオラは少し小さめのモデルのオーダーが続いていたので、久しぶりにマエストロSaviniから譲り受けたPoggiのモデルで作ってみることにして、気持ちも上がっています。
新たな年も挑戦の気持ちを持ちつつやっていきたいと思います。