新年明けましておめでとうございます。

この仕事をやっていて常々思うのは同じ作業の繰り返しということ。
繰り返し、繰り返し同じ作業を経ることが、同じところを回るだけになるか、上へ登っていけるのか。同じ作業を繰り返す中で常に上を、良いものを作ることを、意識したいと思っています。
同じ作業を繰り返すからこそ、より実感できる成長というのもある。

今年は何度同じ作業を繰り返せるか。新年のような節目はそういう気持ちを新たにするのによいきっかけになります。

本年もよろしくお願いいたします。

  

音楽業界の一切がストップしてしまった昨年に比べると、色々な動きを肌で感じることができた年だったと思います。たくさんの人の努力や行動力で世界は変わることができる。
良い楽器を作ることが小さくとも何かの力になると信じてやっていきたい。
師走に入って修理に追われて製作のペースが落ちていましたが、年明けからまた仕切り直して取り組んでいこうと思います。

本年もたくさんの方々のお世話になりました。
ありがとうございました。

 

  

師匠の工房、埼玉の重野バイオリンで作っているフィッティングパーツ。
最高級の将棋の駒材としても使われる御蔵島産のツゲ材を使用。無駄な装飾が一切なく、シンプルに素材の良さがひきたつ逸品で、とてもよい。
特に音質への影響が顕著なあご当てはお客さまにもすこぶる評判がよいです。金属パーツも職人がチタンを削り出して作っているので、在庫がない場合は取り寄せに時間がかかることもありますが、当工房でも取り寄せられます。

  
楽器が仕上がると、機会がある限り色々な人に弾いてもらって意見を聞き、次に向かってフィードバックができるよう心がけています。
楽器を作るという作業はひとりでとことんまで突き詰められるので、自分の目がつい内へ内へと籠りがちで、時々外の風を入れてリフレッシュすることも大事と思っているからです。
 
ただ、仕上がった楽器に対する自分の最初の印象が根本的に変わることはなくて、ここがもうひとつだな、と思うものはどれだけ褒められてもその印象は残るし、逆にいい手応えの楽器は弾き手が感じる問題点を指摘してくれれば、それはそれとしてフィードバックするけれど、極端にへこむようなことはない。
自分の中に評価の基準となる、こういう楽器を作りたい、というものが具体的にあるからだと思います。それは楽器作りとして貴重な財産だとも思います。
 
サヴィーニも楽器ができると、「満足して、反省して。それを同時にやって、前へ進め」と言っていた。
最近なんとなく、その意味が体でわかってきたかな、という気がしています。
 
新作楽器の写真はWorksに掲載しています。
  
モルゴーア・クァルテット小野富士さん

モルゴーア・クァルテットのヴィオリスト、小野富士さんに楽器をみていただき、お褒めの言葉を頂戴しました。嬉しい。
有意義な話もたくさん聞けて、実に充実した時間でした。

ヴィオリストとしても素晴らしいのは言うまでもないんですが、話がすごく上手で、淀みなく話されるのに口調が穏やかで押し付けがましくなく、話に自然と引き込まれる。
ほとんど全てのエピソードを○年○月○日に…」と年月日つきで話されるのにも驚いた。どういうインデックス能力なんだろう。すごく頭の良い方なんだと思いました。

おのふじさん、本当にありがとうございました。

412mmのヴィオラ、絶賛販売中です!

演奏動画はInstagramにて公開中

  

ヴァイオリンという楽器は、寸法の違いが大きいと演奏に支障をきたすので、だいたいが同じようなサイズで作られ、大抵の人には一見どれも同じような「ヴァイオリンの形」に見える。でも実際には皆それぞれが作り手の個性を反映した顔だちで、表情も実に豊か。

細部の作りも顔だちの印象に大きく影響していて、パフリングと呼ばれる象嵌のツノ部分などは作り手の好みが存分に反映されるところ。

Poggiはこの先端部の黒い部分を伸ばすのが特徴的で、il baffo (口髭)と呼んでいた。Saviniはここが長すぎるとil baffo messicano!(メキシコ人の口髭!)と言って短めのbaffoが好みのようだった。

僕も15年くらい前まではメキシコ人の口髭が好きでしたが、最近は段々短めのヒゲが好みになってきています。

ぱっと見同じように見えるなかに、自分の好みの味を表現できるのは作っていて実に楽しい部分。

  

明けましておめでとうございます。

自分の足もとを見失わないよう今年もコツコツやっていきたいと思います。
元旦は自宅から初日の出を拝み、昨夏からひょんな事からはじめてすっかりハマってる習字で書き初め。
木を削るのと、字を書くのはずっとやっていられる。

今年もよろしくお願いいたします。

  

ものすごく制約の多い年だったことで、人に何かを伝えることの大事さを改めて実感した一年でした。コロナ以前から工房に閉じこもって木を削る日常はあまり変わっていないのですが、来年はもう少し視線を外に向けて能動的に仕事をしていきたいと思います。

仕事納め。